
Showtime VRでは、VRヘッドセットをゲストが頭に装着したときだけ自動で再生を開始し、頭からVRヘッドセットを外したら、自動で再生を終了してVRヘッドセットがスリープモードに入る「キオスクモード」という機能があります。
この機能は、VRヘッドセットを利用した展示会などで、一斉制御をせずに、テーブルの上にVRヘッドセットだけを置いておき、ゲストに自由にVR動画を見てもらうというような設定の時に便利です。
Showtime VRに接続し、キオスクモードに設定して再生を開始したVRヘッドセットは、通常はスリープ状態となっています。ゲストがVRヘッドセットを頭に装着したときだけ自動で再生を開始し、頭からVRヘッドセットを外したら自動で動画再生を終了して、VRヘッドセットはスリープモードに入ります。
VR動画は、たとえ前のゲストが動画の途中で視聴をやめたとしても、次のゲストが視聴する際には、また動画の最初から再生されます。
VRヘッドセットの稼働状態とバッテリー状態は、Showtime VRのコントローラーアプリに表示されるので、バッテリー残量が厳しくなってきたVRヘッドセットは回収し、新たなものと交換すればよいだけです。
Showtime VRは、ユーザーが購入したライセンスに設定されている接続数の枠無いであれば、VRヘッドセットを自由に入れ替える事ができます。
以下、Meta Questシリーズ(Quest3、Quest3s、Quest2)においてこのキオスクモードを利用する場合の準備と運用方法を解説します。
Meta Questシリーズ(Quest3、Quest3s、Quest2)の事前設定
Quest外部の確認
Showtime VRのキオスクモードは、Questそれ自体のセンサーとスリープ機能を利用します。
それゆえ、Questに接顔ゴムカバーを嵌めていたり、接顔センサー部分にシールを張ってある場合に誤動作の原因となりますので、それらを外してください。
また、QuestにUSBケーブルを接続し、Meta Developer Hubを通じてパソコンにミラーリング(キャスト)などをている場合には、QuestからUSBケーブルを外します。単に給電目的で、電源やポータブルバッテリーとQuestをUSBケーブルで接続している場合には問題ありません。


Quest内部設定
Showtime VRのキオスクモードを利用する際のQuest の設定は、以下のようにします(2025年10月現在)。
設定 > 一般 > 電源 > 自動起動ON、ディスプレイ:オフは15秒、スリープモードは15秒。
設定したら再起動。
Questスマホアプリを使用するWifiによるキャスティング(ミラーリング)はOFFにしておくこと(Questがスリープ状態にならなくなります。)

Showtime VRのコントローラーアプリとプレイヤー(動画再生)アプリを接続する
パソコンまたはタブレットで、Showtime VRのコントローラーアプリを起動します。
キオスクモードで利用したいMeta QuestのShowtime VRプレイヤー(動画再生)アプリを起動します。同じWifiネットワークに接続していれば、自動でShowtime VRのコントローラーアプリに接続していきます。
UI選択はSimple またはAdvancedのどちらでも結構です。Simpleがオススメです。

一度コントローラーアプリに認識されたら、その後Questがスリープ状態に入ってしまっても構いません。Showtime VRのコントローラーアプリに接続する時だけスリープから解除されていればOKです。
以下、UltraプランのShowtime VRコントローラーアプリ画面で解説します。ProプランやStandardプランでも、操作法は同じです。

キオスクモードで再生する
スリープ状態になっているQuestの内で、どれでも良いので一つ選んで、接願センサー部軽く触れたり実際に頭に被ったりして、Questをスリープ状態から復帰させます。
Showtime VRのコントローラーにもスリープから解除された様子が表示されます。スリープから解除されると、そのQuest(下のサンプルではKRS-Q3という名称になっているもの)の表示が明るくなり、様々な操作可能となります。
スリープから解除したQuestで再生をしたい動画(又はプレイリスト)を素早くクリックします。今回のサンプルでは「2D桐生の帽子屋」という動画です。

スリープ解除したQuestがまたスリープに入ってしまわないように気をつけながら(Questを頭に被り続けるなどして)、①「自動で動画再生デバイスを追加」にチェックを入れ(Ultraモードのみ)、②「キオスクモード」にチェックを入れ、③「再生」をクリックします。以上です。
「すべて選択」ボタンや、「動画再生中のデバイス」ペイン内にある各VRヘッドセットをクリックしたりする必要はありません。

この操作により、たとえスリープ状態に入っていたQuestでも、ゲストが持ち上げて頭に被った時点でスリープから復帰し、自動でShowtime VRのプレイヤー(動画再生)アプリが動画の再生を開始します。

投稿者プロフィール

-
Showtime VRとは、複数台のVRヘッドセットの一斉・同時動画再生や、状態監視が行えるシステムです。管理者が360度動画を一括制御し自由に再生できることで、参加者はまるでその場にいるかのような体験をすることで、より有意義な研修や学習をすることが可能です。Showtime VRとは?
サイト運営:合同会社幸楽社
Showtime VR公式Trustedパートナー & 認定日本国内独占販売事業者
東京都三鷹市
最新の投稿
Meta Quest シリーズ( Quest3 , Quest3s, Quest 2)2025年9月25日Meta Quest シリーズでのShowtime VRプレイヤー(再生)アプリのアンインストール(削除)方法
Meta Quest シリーズ( Quest3 , Quest3s, Quest 2)2025年9月21日第8回エンドオブライフケア学会・「終末期VR体験」にて、VRヘッドセット同時再生制御システム「Showtim VR」を活用していただきました。
Meta Quest シリーズ( Quest3 , Quest3s, Quest 2)2025年7月24日VRイベント時のVRヘッドセット(Meta Quest 3, 3s, 2)の内部温度に関する安全ガイド
Meta Quest シリーズ( Quest3 , Quest3s, Quest 2)2025年7月23日Meta Horizon Managed Solutions ( HMS ) でShowtime VRを利用する





